チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[735-1] 2004/10/19(火) 13:55

ミミのお手入れ
あき
兵庫県
もうすぐ3ケ月になりますがミミのお手入れをしようとミミを触った瞬間噛み付くんです。顔をブルブルしてますし、ちょっと臭いのでお手入れしてあげたいのですがどこまで綿棒を入れていいのやら・・・。犬用綿棒の方が大きくていいのかしら?
 



[735-2] 耳掃除 Name:にまめ 2004/10/19(火) 14:30

ベビー用の綿棒でいいですよ。犬用のなんてあるんですか!(^-^)
背中や首周りをなでたり誉めたりし、決して叱らないこと。そのうちに大人しく触らせてくれるようになりますよ。
↓「耳掃除のポイント」ご参考に
ttp://www.pets-j.com/soudan/sickdog.html

[735-3] 耳のお手入れについて Name:りゅう 2004/10/30(土) 00:53 東京都

家の愛犬は一歳5ヶ月がいます。
初めは、犬用綿棒を使ってましたが、嫌がったので、イヤ-クリア〔耳そうじ用クレンジングバット〕使ってます。90枚入りで
値段 2100円です。



[734-1] 2004/10/19(火) 13:09

生理後に・・・
つばさ
兵庫県
我が家の一歳半の♀について悩んでます。
生理がきたのは九月下旬で、現在は出血もなく陰部の腫れもひきシーズンは終了したと思います。でも、黒っぽいネバーっとしたかたまりがおしっこに混ざって出てきます。これは、生理の血の残りなのでしょうか?♀チワを飼うのがはじめてなので悩んでいます。どのたかおしえてください。
 



[734-2] こんばんは★ Name:ピーチ 2004/10/20(水) 18:29 宮城県

うちの子も同じ頃にヒートが来ました。ちょうど病院にフィラリアの薬をもらいに行く用事があったので、ついでに診察してもらった所、陰部に細菌が発生しているとの事でした。ヒート中は陰部が少し開き気味だそうで、細菌が入り込みやすいそうです。たまたま早期発見したので薬で根治しましたが、放っておくと子宮の中に菌が入り、場合によっては子宮蓄膿症の原因になったりもすると言われました。
もし心配なら早めに診察してみては如何でしょうか?ヒート後だいぶ経っているようですし、とても心配です。

[734-3] 恐いですね Name:つばさ 2004/10/22(金) 00:27 兵庫県

子宮蓄膿症・・・恐いですね。病院に行って
診てもらいます。ありがとうございました。

[734-4] 病院行ってきました Name:つばさ 2004/10/24(日) 11:41 兵庫県

昨日、病院に行ってきました。やはり先生も同じく子宮蓄膿症を疑い、レントゲンの検査をしました。結果、特に子宮が腫れている状態ではありませんでしたが、念のため抗生物質を処方してもらいました。おそらく子宮口付近にバイキンが入ってのだろうとのことでした。ひとまず、お薬をもらって安心です。ピーチさんありがとうございました!

[734-5] 良かったぁ!! Name:ピーチ 2004/10/26(火) 13:13 宮城県

やっぱりヒート後のワンちゃんには多い症状なんですね。
ひとまずお薬を頂いたようで安心しました。うちの子は根治に3週間近くかかったんですけど、つばささんのチワワチャンは早く治るといいですね。
とりあえず本当によかったよかった☆★



[740-1] 2004/10/23(土) 07:14

助けてください
ちわこ
北海道
来月の10日が出産予定日なんですが、最近下痢などをしたり、つわりが終わって一時期はいっぱい食べてくれてたんですが、また食べてくれません。病院の先生には痩せすぎだから、いっぱい食べさせないと、このままだと奇形児が生まれますよ。と言われました。何か良い方法ありましたら教えてください。お願いします。
 



[740-2] 友達は・・・ Name:ティまま 2004/10/26(火) 12:10 兵庫県

私の友達の話なのですが、妊娠中食欲がないときは、ドッグミルクを飲ませたりしたいましたよ。参考になればいいですが。健康な赤ちゃんが生まれることを祈っています。がんばってくださいね!



[737-1] 2004/10/21(木) 07:51

変な息づかい
チワママ
兵庫県
生後6ヶ月になるチワワの♂を飼って丁度一ヶ月になります。この一ヶ月間に時々ゼハゼハという息づかいをすることがありました。食欲もあり、とても元気なのですが。これはどういうことでしょうか?
 



[737-2] 変な息づかい… Name:みどりん 2004/10/25(月) 18:34 大阪府

我が家の1歳4ヶ月のロンチーも、たまにガーガーと変な音を立てながら呼吸します。変な息づかいをするのは、いつですか?愛犬は、急いで水を飲んだ後や興奮して遊び回った後が多かったです。その時は、すごく心配になりますよね。でも、すぐに症状が治まって元気なので一度、獣医さんに聞いてみました。気管虚脱の疑いもあったのでレントゲンを撮ったのですが、異常なしということでした。あまり、興奮させないでくださいと言われたのですが…あれから、ほとんど症状が出なくなって今では安心しています。もし心配であれば一度、獣医さんに聞かれてはどうでしょうか?



[733-1] 2004/10/18(月) 14:32

もう一度シートでおしっこを・・・
ちゃちゃまる
東京都
2度目の書き込みをさせていただきます。

今10ヶ月オスのロングコートを飼っています。
ご相談なのですが、
初めは室内のおしっこシートで排泄してたのですが、一時期(3ヶ月くらい)避暑地で他の犬と暮らしていたところ(一日3度のお散歩付)、外でしか排泄をしなくなりました(ベランダもだめ)。私は働いてるため家を昼間10時間くらいは空けております。その間ずっと我慢してますし、朝晩のお散歩(約一時間ずつ)はこれからの季節かなり辛いものがあります。どうにかもう一度シートの上で排泄するようになる方法をどなたか教えてください。今年は台風も多く大変でした。(すでに散歩中傘3本折れました)
24時間部屋の中で放し飼いにしてます。

宜しくお願いいたします。
 



[733-2] 我が家の場合。 Name:マロマロッチ 2004/10/19(火) 13:07

うちの子の場合、オシッコの粗相を強く叱ってしまって、家でしなくなってしまいました。もう成犬だから叱ってもいいだろうと思ったのですが、大失敗でした。
ガマンする事がしばらく続いた結果、膀胱炎になりかけてしまいました(>_<)
それからは1日4回、外に連れ出していて、とても大変でしたよ〜^^
外でオシッコをした時は、褒めてご褒美をあげてました。
半年くらい経った頃、半日くらいガマンさせて見たところ、トイレシートでしてくれたんです!そこをすかさず大げさに褒め、ご褒美をあげたら、それから家で完璧にできるようになりました♪(ご褒美欲しさに)
ちゃちゃまるさん家のワンちゃんは、外での開放感が快感になってしまったのでしょうね?
なんとか家でしてくれた時は、その子に一番効果のある方法で褒めちぎってご褒美を与え、「家でするといい事がある♪」と覚えさせるのがいいかな?と思います。
がんばってください!

[733-3] ありがとうございます。 Name:ちゃちゃまる 2004/10/22(金) 10:30 東京都

返信遅くなりすいません。
マロマロッチさんありがとうございます。
同じ境遇を味わった方がいらっしゃってホッとしました。犬も膀胱炎になるのですね〜知りませんでした。頑張って、アドバイスもらったように、やってみます(o^-゜)b



[730-1] 2004/10/16(土) 17:58

停留精巣について
さわ
新潟県
2度目の書き込みでございます。宜しくお願いいたします。
只今生後4ヶ月目に突入したスムチー♂です。
本日ワクチンを打ちに行った際、獣医さんに停留精巣だと言われました。
これから下がってくれればいいけれど、今現在触診しても探せないということで、去勢手術の際に睾丸も取るよう勧められました。以前飼っていた猫♂が去勢した後しばらくしてからお腹が膨らみその後亡くなったのを思いだし、もしかして獣医さんが停留精巣を見つけられなかったせいでそうなったのかもしれないと本日考えてしまいました(今回の獣医さんとは違う先生です)。今日の獣医さんのお話では上記のような誤診があちこちであるそうなんです。今後のことを考えると不安なんですが、やはり手術に踏み切った方が良いのでしょうか?手術の際のメリット、デメリットは簡単に聞いてはきましたが、結果的には役半数の方が手術に踏み切っているとのことでした。どうぞ宜しくお願いいたします。
 



[730-2] もう少し、待ってみては Name:とも 2004/10/18(月) 12:44 宮城県

はじめまして。
うちの子も4ヶ月の時に睾丸がおりていませんでした。
獣医さんに相談したところ、ほとんどの場合は4ヶ月で降りてきて、降りていない場合そのままになってしまうそうです。
うちは10ヶ月位になったら去勢する予定ですが、獣医さんは一度の麻酔で手術したほうが子犬にとっては良策だとのアドバイスも頂きました。
ただ、幸運にも6ヶ月を過ぎてから睾丸が2つとも降りてきたんです。
現在7ヶ月になりますが、さわさんももう少しだけ様子をみてもいいんじゃないかなと思います。
アドバイスにはならないかも知れませんが御参考までに・・・。

[730-3] ありがとうございます Name:さわ 2004/10/20(水) 18:11 新潟県

ともさん、ご返答いただきましてありがとうございます。小型犬にはよくある事なのかもしれませんね。
とにかくもう少し下りてくれるのを願いつつ、6ヶ月までは待ってみようかと思います。タ○タ○。。。出てきますように♪

[730-4] 家もそうでした。 Name:ゆきぼう 2004/10/20(水) 18:20 埼玉県

結局家は降りてこなかったので、おなかを開いてとりましたが、8ヶ月までは待ちましたよ。それでも降りてこなかったらでも間に合うと思います。でもそれでも降りてこないようならば、やはり癌になってしまうこともあるので、手術をお勧めします。

[730-5] こんにちは Name:まちゃ 2004/10/20(水) 19:52 茨城県

ともさん&ゆきぼうさんのおっしゃるようにもう少し待ってみておりてこなかったら手術をした方が良いと思います。
うちも男の子でかかり付けの獣医さんに去勢のことを相談したとき、去勢そのものに対しては勧められなかったのですが、「停留精巣の子はした方が良い」とおっしゃっていました。
言うまでもないことですが、獣医さん選びは色々情報を集めて慎重になさって下さいね(^^)

[730-6] ありがとうございます♪ Name:さわ 2004/10/21(木) 18:18 新潟県

ゆきぼうさん、まちゃさん、初めまして!そしてご返答ありがとうございます。このような掲示板は心配事がある時などはとても心強くなるものですね。焦らずにじっくりと見守っていこうと思います!しかし、タ○タ○・・・出てきますように。。。

[730-7] うちは・・・ Name:ちゃゆ 2004/10/22(金) 09:31 栃木県

はじめまして。11月8日で1歳になるロンチー♂がいます。うちも3ヶ月頃のワクチン接種のときに獣医さんから『停留精巣かも…』と言われ、フィラリアのお薬をもらいに行った時など毎月チェックしてもらっていたのですが、残念ながら、出てきてくれなくて、再来月あたり、去勢手術と共に摘出してもらおうと思っています。小さな(チワワとしては3.8`なので大きいけど…苦笑)体にメスを入れるのはかわいそうなんだけど、10年後のあとむニャンの健康を考えて決心しました(悪性腫瘍になりやすいとかで!?)。さわさんちのスムチー君のタ○タ○が下りてきます様に…。



[732-1] 2004/10/17(日) 18:19

帝王切開で3つ子出産、、、、だけど
カルロス
千葉県
初めまして。タイトルに書かせて頂きましたが、昨日うちのチワワが帝王切開で無事出産しました、、、、ですが母犬が子犬にミルクをあげようとしません。それどころか、子犬を避けているようにも見えます。
無理やり今は部屋に一緒にさせていますが母犬は気性の荒い犬ですので子犬に怪我させたりはしないかが心配でもあります。何かアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
 



[732-2] 聞いた話ですが Name:ろん 2004/10/20(水) 23:52

ブリーダーさんに聞いた話ですが、出産後24時間経っても母犬が仔犬の面倒を看ない場合はブリーダーさんの手で育てるか、代理母犬で育てると言っておられました。
本当かどうかは分かりませんが、いつまでも一緒にしておくと母犬が仔犬を噛み殺したり、食べてしまう場合があるそうですよ。
ブリーダーさんはそういった経験があると言ってましたよ。
あくまで参考までに…



[722-1] 2004/10/10(日) 16:08

心配です。
サンパパ
東京都
うちの子は、生まれて約3ヶ月なんですが、最近よく吐きそうになります。
実際は何も吐かないのですが・・心配です。
毛玉とかを飲みこんでしまって、喉に絡まったりしてるのでしょうか? 幸いご飯も良く食べ、元気もあるのですが、今日は特に激しく、何回もそうなります。皆さんの子達はそんな症状になった事ありますか??対処法はあるのでしょうか?
どうか教えてください。
 



[722-2] 原因・・・ Name:びわ 2004/10/11(月) 12:04

はじめまして。
吐くそぶりというのは何かをした後に起こるのですか?とれとも突然ですか?

というのは、床や何かに興味を抱いてクンクンしているうちに何かが入り込んで、ゲホゲホしている場合。
もうひとつは、ご飯が合わなくて吐き気をもようしている場合。
ご飯や食べ物の場合は、そのときはよく食べても後から気持ち悪くなることもあると思います。

我が家の経験でしかお話できませんが・・・何か思い当たりませんか?

[722-3] こんにちは Name:サンパパ 2004/10/11(月) 13:11 東京都

びわさん こんにちは。
吐くそぶりは、特に何をしたからというのではなく、ハウスで静かにしている時や、寝ている時も急に起き出して吐く動作をします。
ご飯はずっと同じものをあげていますが、最近はお湯でふやかし、細かくする事を、少し控えカリカリフ-ドへ移行できる様にしている所でした。
やはりハウスの外で遊ばせる時は、いろんなものを口にしてしまいますが、その時吐く動作は滅多にしません。

ネットで調べた症状で、腸捻転等のお腹をかばう事はないので、やはり何かが喉に詰まったりしてしまったのかと考えています。
あまりひどくなったら病院で見てもらおうと思っていますが、経験上お心あたりがありましたら、是非教えてください。

[722-4] そうですか Name:びわ 2004/10/11(月) 21:49

我が家は1歳2ヶ月になる子がいます。
うちも結構吐くことが多いタイプだと思いますので、心配なお気持ちはよくわかります。

ご存知かもしれませんが、犬って簡単に吐くことができるらしいのです。あまり心配はいらないと(原因にもよりますが)。獣医さんがおっしゃってました。でもまだ小さいのに心配ですよね。。。

私の少ない経験でいうとですね・・・
@体をなめて毛玉が口や胃の中にたまってしまう場合
Aお腹が空きすぎている場合
Bご飯が合わない場合
C急激なストレスがおそった場合
以上が簡単にあげられる原因ではないかと思います。

急に起き上がって吐く動作をするとのことですが、吐きそうになってるときってお腹がすごーく波打って「グオングオン!」というようなすごい音をだすと思うので、遠くにいてもよくわかります。そうなってますか?
でも実際、なにも吐かないのならちょっとなんだろう??と思ってしまいますよね〜

上にあげた原因の中で、吐かないですむ場合がひとつ。ご飯があわないときは吐くときと、吐かないけど吐きそうなそぶりを見せることがありました。
人間もそういう状態ってありますよね?

なんだかまとまりのない文章になった上に、参考になることがかけなくてスミマセン。
どなたかほかにもいいアドバイスがつけば良いのですが。でもやはり続くようなら獣医さんに診せてあげてください。
サンパパさんもその方が、安心されると思いますし、なんでもなければそれはそれでいいと思いますし。

それといい忘れました!
ご飯はもとの状態に戻してみてもいいかもしれませんね。実はうちの子は、カリカリが嫌いでふやかしを卒業するのがとても遅かったんです。歯のためと考えて必死でしたが、これもうちのいきつけの獣医さんいわく、一生ふやかしでもいいそうです。
賛否両論あるとは思いますが、歯石のつく・つかないや、抜け替わりの速さなどは遺伝もあるので、考えすぎなくてもいいらしいです^^

ご飯のことも色々ありましたが、よろこんで食べてくれるようになったのは、まだ最近のことなのですよ。

話がそれてしまいました。まだ3ヶ月ならかわいいでしょうね〜はやくよくなりますように・・・。



[722-5] びわさんへ Name:サンパパ 2004/10/17(日) 17:10 東京都

お返事遅くなりました(*_*)
ご親切なアドバイス、参考になりました!
お医者さんに行ったところ、軽いケンネルコフだという診断で、お薬を飲ませて、おかげさまで、何とか元気復活しましたぁ☆
これから寒い季節なので、これからも気をつけてあげようと思います。



[731-1] 2004/10/17(日) 07:53

円形脱毛?
花ママ
東京都
こんには2度目の投稿になります。先週、うちに2匹目のヴィヴィがやってきて先住犬の花と仲良くならないと相談いたしました。アドバイスを参考に徐々に花も子犬がいることはわかってきた様子で、私がヴィヴィを抱っこしているとちょっとお尻の臭いを嗅いだりしています。相変わらず威嚇はしますけど、前よりひどくなんくなった気はします。ただヴィヴィが利かなくて花がケージ越しに威嚇しても割りにへっちゃらで最近では威嚇されるのに慣れてきた様子さらに自我が出てくるころですから我儘も言うようになってきました。ヴィヴィが毎日、けーじから出せと吠えるのとか花には全部ストレスで花の頭が円形脱毛になって日に日に薄くなり、左右あるんです。心配なのですが獣医さんに見てもらったほうがいいですか?先住犬のストレスの出方はいろいろあるのでしようが徐々に消えていくものですか?花もなんでも1番にされているからそこら辺はわかっているみたいで飼い主の言うことを利かなくなるとか、食欲がなくなるとかは無いのですがなにしろヴィヴィがいるだけでストレスなんだと思います。仲良くなってほしいのですが、、、。
 


[724-1] 2004/10/12(火) 22:30

マウンティング
らんのママ
埼玉県
こんにちは、始めて投稿します。
いつも参考にさせて頂いてます。
我が家には1歳になるメスのチワワと1歳七ヶ月になるメスのミニチュアダックスがいます。

我が家は二匹ともメスなのにマウンティングをします。それも突然です・・・
メスでもマウンティングするんですか?
叱ったほうがいいのですか?
ちなみにマウンティングをするのはダックスの方なのですが、チワワの方はそれを眺めています。
チワワの部屋なのにごめんなさい。
 



[724-2] らんのママさんへ Name:チワママ   2004/10/13(水) 23:26 茨城県

はじめまして!女の子のマウンティングですか...初めて見たときはちょっとショックですよね。うちはメスのチワワを飼っていますが、ヒートが来たときにまれにマウンティングをすることがあります。良い事ではないので知らん顔をしながら音の出る天罰をワンコのそばに投げてやっています。
そうするとすぐにやめます。何度か繰り返せばやらなくなりますよ。ただ、やはりお友達の飼っているダックスの女の子は、普段でもマウンティングを繰り返すと聞きました.犬種によっても色々なんでしょうか?でも天罰は利くと思います。空き缶に小石をつめてガムテープ等でふたをして、ワンコにぶつからないように近くに投げてやるのです。その際飼い主が投げたとはきずかれないように!よかったら試してみてください。

[724-3] チワママさんへ Name:らんのママ 2004/10/16(土) 21:56 埼玉県

お返事ありがとうございます。
毎日マウンティングされるのではっきり言って
びっくりしてます。
音を出す缶はしつけの為に作ってあったのが
あるので、さっそく使ってみます。
ありがとうございました。



前の10件次の10件